HP「Seeking His face...(主の御顔を慕い求めて)」へ/


Rejoice always,pray without ceasing,
in everything give thanks;
for this is the will of God in Christ Jesus for you.


あけましておめでとうございます

f:id:veilchen23:20101120073013j:plain

 

明けましておめでとうございます。😁✨元旦は良くガリラヤ湖の日の出の写真をアップしていましたが、芸がないので別の写真にしました。😄

これは、イスラエルのユダの荒野です。新旧約両聖書に色々なエピソードで登場しています。私が一番印象に残っているのは、ここはイエス様が断食をされ、またサタンの誘惑に遭った場所だと言うことです。(マタイ4:1~4、マルコ1:12~13、ルカ4:1)


さて、イエスは御霊によって荒野に導かれた。悪魔に試みられるためである。そして、四十日四十夜、断食をし、そののち空腹になられた。すると試みる者がきて言った、「もしあなたが神の子であるなら、これらの石がパンになるように命じてごらんなさい」。イエスは答えて言われた、「『人はパンだけで生きるものではなく、神の口から出る一つ一つの言で生きるものである』と書いてある」。

(マタイ4:1~4) 

今年も例年通り、変化を進歩と捉えて、イエス様に希望を置き、楽しい信仰生活を送りたいと思っています。ここを訪れて下さる方々にとって、今年一年が神様の祝福で溢れる素晴らしい一年となりますように日々お祈りさせていただきます。😁

本年もどうぞよろしくお願いします。お気軽にコメントをしていただけると嬉しいです。😁✨

 

↓ランキングに参加しています。皆様のクリックが書く励みになります。どうぞよろしくお願いします。 

 にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

今年は激動の年だったけど、、、。

f:id:veilchen23:20191230094647j:plain

↑長年行方不明だった洗礼式の写真が出て来たことが、今年一番嬉しかった出来事でした。😄

 

新年礼拝で御言葉のお年玉(下記)を頂いた時に、大変な年になるかも知れないと思いました。というか、その前の年から予兆はありましたが、、。毎年お年玉は、不思議とその年の指針となる神様からの特別なメッセージとなっています。

エスは言われた、「『心をつくし、精神をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。(マタイ22:37)

この御言葉は、イエス様が仰った一番大切ないましめです。今年何かあるかも知れないけれど、何があってもこの御言葉を握りしめて行こうと心に決めました。1月から今に至るまで本当に色々あった激動の一年となりました。

話はそれますが、オーケストラ指揮者のM先生は、私達聖歌隊に対する要求のレベルを年々上げています。^^;それは期待値でもあります。聖歌隊は神様の助けが大きいのですが、要求はクリアし成長し続けているからです。

私は大きな試練に遭っても、その先にある素晴らしい結果に目を向けていました。神様は私を愛し実子として扱って下さる故に、私がより成長する為に敢えて厳しい所を通されると。自分の境遇が辛くて本当に久しぶりに泣いたりしていましたが^^;、神様から期待されているからだと前向きに捉えていました。

信仰を試されていると感じたのは、7月中旬に今の職場(肉的には最悪の仕事と環境)に送られた時からです。一昨日久々に来たI君にその話をしたら、「えぇ~!!heidiさんがですか?!」とかなり驚かれました。それは私が「神様、何故私がここに?!」と衝撃を受けたのと近いです。^^;

泣きながら祈りやっと与えられた仕事だったので、何故?という気持は微かにあっても、感謝しかありませんでした。今では、送られた意味がひしひしと伝わって来ています。今年色々あったからこそ、神様との距離が縮まり絆が強くなったと感じています。

6月頭に牧師先生に「あなたは自分で色々考えてやりすぎるので(神様に全部)お任せしなさい。」と言われてから、万策尽きて疲れすぎていた私は、その通り人生の舵取りを、車で言えば運転席にイエス様 に座って頂くことにしました。

長年経済的に恵まれていた時と初めて経済的に厳しい今を比較しても、平安で幸せな気持ちに変わりがないことに気が付きました。仕事がなかった時だけは惨めな気持になりましたが^^;、主が共にいて下さったので何とか持ちこたえて来れました。

今年は下積み、修業のようでもあり、多様性を知り理解する為の社会勉強のようでもありました。新しいステージに上がって行くためには、通らなければいけない道なのです。暗いトンネルはもうすぐ出口に近づいています。終わらない冬はありません。

 

↓ランキングに参加しています。皆様のクリックが書く励みになります。どうぞよろしくお願いします。 

 にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

昨日は献児式~話題になっているローマ教皇のインスタグラム

www.instagram.com

 これはネットで話題になっている、フランシス教皇のインスタグラムの投稿です。「Let's let Mom rest(ママを休ませて) 」というタイトル。イタリア語は「Lasciamo riposare mamma」←これくらいなら私でも分かる。😁

昨日の礼拝は証し会と献児式がありました。私は何十年も最前列の席から、色々なタイプの両親と赤ちゃんを見て来ました。😁だいぶ昔は、記念撮影や待ち時間はお母さんが赤ちゃんを抱っこしていましたが、最近はお父さんが多いような気がします。😁

献児式に牧師先生は、「赤ちゃんは神様の所から20歳まで預かっている大切なお客様なので、自分たちの考えではなく、お祈りして神様に聞いて育てましょう。」のようなお話をされます。うちの教会は、男性が割と育児に参加しているように思います。😁

私がウィーンに行くと、いつも日曜日はシュテファン寺院のミサに行きます。イースターの時期に子供のミサに参加した時、私達が歌っているようなワーシップソングをドイツ語で歌っていたのを見て、カトリックのイメージが随分変わりました。😁

フランシス教皇の投稿には、今現在39万5千件以上「いいね!」が付いています。南米初の教皇SNSで積極的に情報を発信しておられるようですね。フォロワーは約645万人!バチカン付近の投稿が多いですが、一般人の写真もあり、普通感が人気の秘密なのかなと思いました。😁

記事のURLです。↓

https://www.asahi.com/articles/ASMDY468SMDYUHBI003.html

 

↓ランキングに参加しています。皆様のクリックが書く励みになります。どうぞよろしくお願いします。 

 にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

苦手な人の為に祝福のお祈りを

自覚していることですが、私はプロセスを細やかに伝えたいが為に、話やブログが長くなりがちです。私の長いネットフレンドの田崎@お笑い牧師のようにシンプルで的を得たことが書けないかなぁと常々思っています。^^;

今年一番印象に残っているのは、下記4月23日のブログです。リンクを貼り付けたら、クリックしなくても読めることがわかりました。(笑)当時この一行を読んで、思わずクスッと笑ってしまいました。アーメン!だからです。^^

bible.muragon.com

神様は神様を信じるクリスチャンだけを愛しておられるのでしょうか。いえ、そんなことはないと思います。『この世を愛して下さった』とは、この世の全ての人達を指していると思うからです。  

神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。

(ヨハネ3:16) 

『敵を愛し、迫害する者のために祈れ。』とイエス様は仰いました。敵までとは言わないまでも、苦手な人や面倒な人がいても、つぶやかないでその人達の為に祝福のお祈りをすると良いですよね。神様は時として、私達の成長の為にあえて面倒くさい人をそばに置かれることもあります。

神様は私達の祈りを必ず聞いて下さいます。でも、もっと注目すべきことは、下記後半の御言葉です。自分がゆるさないと、神様も私達をゆるしてくださらないと。感情でゆるすのは難しいかも知れませんが、「ゆるしますから、わたしをゆるしてください。」と祈るうちに、いつの間にかあれっ?と気が付く日が来ます。感情は後からついて来ます。

ゆるさないと、相手も自分をも牢獄の中に閉じ込められたような不自由な状態になります。ゆるすと解放されて自由になります。そして、祈る時には大胆に神様に求めて祈ることが出来るようになります。これは本当です。何故なら、私自身経験しているからです。^^;

そこで、あなたがたに言うが、なんでも祈り求めることは、すでにかなえられたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになるであろう。
また立って祈るとき、だれかに対して、何か恨み事があるならば、ゆるしてやりなさい。そうすれば、天にいますあなたがたの父も、あなたがたのあやまちを、ゆるしてくださるであろう。
(もしゆるさないならば、天にいますあなたがたの父も、あなたがたのあやまちを、ゆるしてくださらないであろう)」。

(マルコ11:24-26)

 

↓ランキングに参加しています。皆様のクリックが書く励みになります。どうぞよろしくお願いします。 

 にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村