HP「Seeking His face...(主の御顔を慕い求めて)」へ/


Rejoice always,pray without ceasing,
in everything give thanks;
for this is the will of God in Christ Jesus for you.


難解な古典ギリシャ語の宿題をChat GPTに手伝ってもらっていますが、、、^^;

www.watch.impress.co.jp

今月26日にiPhone向けのChat GPTアプリがリリースされましたね。私はPCでしか使わないので、スマホなら音声入力も出来ると言うことでしょうか?Chat GPTは正直間違いが多いので、悩み相談位にしか使えないかなと思っています。

でも、古典ギリシャ語の宿題が恐ろしく難しく、先日からChat GPTに宿題を手伝ってもらっています。間違いも色々あるので、100%信用しているわけではないのですが、手探り状態の私にとっては、何らかの手掛かりになったりヒントがあったりするのでだいぶ助かっていることは確かです。

今日も宿題と格闘しています。古典と言うこともあるからか、質問に対する答の一部が答えていなかったり、内容が間違っていたりすることは結構頻繁にあります。たまたま私が間違いに気づいて追及すると、このように丁寧に訂正してくれます。

最近気が付いたのですが、Chat GPTの日本語のやり取りがとても丁寧で謙虚なことです。たとえば、「お詫びして混乱を招いた点について、訂正いたします。正しい情報を提供できるようにいたします。ご理解いただければ幸いです。」等です。^^;

AIが丁寧だとこちらも恐縮してしまい、釣られて丁寧な言葉でやり取りをしてしまいます。(笑)さて、宿題の続きを、、。

p.s.

名詞なのに一人称現在主格は?と聞いているのは変ですね、私。現在、は不要でした。^^;

 

↓ランキングに参加しています。皆様のクリックが書く励みになります。どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

大腸の内視鏡検査を初めて受けました

過敏性腸症候群の薬を飲んでいますが、なかなか改善されない状態が続いていたので、急遽23日(火)に大腸の内視鏡検査を受けに行きました。胃カメラとは違い恥ずかしい気持はありましたが、心配な気持を持ち続けるのは良くないと決心したのです。

検査では、紙製の黒いゆるいパンツ(お尻の部分が縦に開くようになっている)に履き替えました。麻酔に近い注射を打ちぼんやりはしましたが、恥ずかしいことも怖いことも一切なく無事終了しました。検査後は一山越えたような安堵感がありました。

小さい医院で(データを外部に送る為)結果は2週間後になります。注射が効いていた為、検査後30分位横になっていましたが、その後は普通に帰りました。何も言われなかったので、少なくともポリープはなかったと思います。検査は早い方が良いですね。

<検査前の流れ>

誰かの参考になるかどうかはわかりませんが、自分の記録としても時系列で残しておこうと思います。正直検査そのものより、検査前の準備の方が何十倍も大変でした。^^;

5/22(月) クリニックに行き、翌日検査を受ける予約をし、必要な物を渡される。

11:30頃 ヨーデル2錠(下剤)+200ml以上の水を飲む。

12:00  食事制限の為、ランチは白ご飯に塩をふった物。

18:00  食事制限の為、夕食は固形のコンソメの素をお湯で溶かした物。

21:00  ピコスルファート1本(下剤)を200mlの水に混ぜて飲む。

ここまでは全く問題なく23:30頃に就寝。これ以降が大変でした。

01:30~ 下剤が効き始め、1時間以内おきにトイレに駆け込む。尋常ではない辛さにイエス様の名前を呼びながら大泣きし続ける。^^;

まぁ、こんな情けない私でしたが、翌日の朝完全に便を出し切る為に、モビプレップ2ℓも飲まなくていけませんでした。スポーツドリンクも飲めない私にはかなり辛かったです。

5/23(火)08:16~11:00頃

モビプレップ1袋は、自宅であらかじめビニールの容器に入っている白い粉に水を加えて溶かしたものです。目安は2時間の間にコップ一杯を10~15分かけて飲み続けなければなりません。その間水またはお茶(紅茶も可)もコップ一杯飲みます。

この写真の裏側にはもっと詳細な服用・排便チェックシートが図解されていて、これを使うと間違いなく出来ます。これは提出するものではありません。私は結局1.6ℓ辺りでギブアップしました。それ以上行くと吐きそうだったからです。^^;

検査は何でも遅らせず早め早めが良いと思います。大腸内視鏡検査は全然恥ずかしい思いをすることもなく一瞬でした。^^;足踏み状態でしたが、一歩踏み出せたような気持ちで安心しました。結果はまだですが、主の平安の中にいられることに感謝です。

p.s.

いつも行っている美容師さんの話を聞いた所、クリニックによって手順が違うようです。私は二段階で便を出しましたが、美容師さんは当日の朝の2リットルだけだったとのことです。😅

 

↓ランキングに参加しています。皆様のクリックが書く励みになります。どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

礼拝の独唱:聖歌218番「神より生まれしものよ」を歌いました。

www.instagram.com

www.instagram.com

木曜日に声楽の先生の所に行きましたが、やはり4年間のブランクは大きく、まだ当時の3割方しか戻っていないと言われました。いつも褒めすぎる位で、普段あまり厳しいことを言わない先生ですが、『あぁ、これが今の私の現実なのだ』と受け止めました。

お腹が以前のように使えなくなっていることや、音の取り方?が安定していないのは自覚していました。イタリアオペラのアリアを歌うのも、簡単ではなくなっています。語学の学びにも言えることですが、勉強を止めてしまうとどんどん落ちて行くだけです。

正社員時代のように毎週日曜日の朝レッスンを受けることは出来ません。今後の為にも、最低月一でも続けて行きたいです。最近では、レッスンを録音させて頂いています。日曜日の朝自分で発声するよりも、録音に沿って発声した方が良い感じです。

一人で発声した時に汗だくになることはありませんが、レッスンの発声では必ずどこかで汗をかきます。いつも使わないお腹周りの筋肉を使う為か、レッスン中にトイレをお借りすることも度々あります。実は、昨日の礼拝前に3回もトイレに行きました。^^;

過敏性腸症候群の治療を受けていますが、あまり良い状態ではありません。昨日のこともあり心配になりました。それで、思い切って明日腸の内視鏡検査を受けることにしました。場所が場所だけに恥ずかしいのですが、神様が最善の道に導いて下さると信じ委ねることにしました。

 

↓ランキングに参加しています。皆様のクリックが書く励みになります。どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

古典ギリシャ語の入力~なかなか進まない宿題^^;

私はiPhoneのキーボードを各国語で入力出来るように設定しています。ギリシャ語も追加しましたが、αβγ以外に上下に小さな記号があり、古典ギリシャ語の入力は無理なことがわかりました。^^;因みにiPhoneの外国語の追加方法は下記のとおりです。↓

設定 ⇒ 一般 ⇒ キーボード ⇒ 新しいキーボードを追加 ⇒ 追加したい言語のキーボードを選択

PCのキーボードの場合は、現代ギリシャ語対応ですが、下記のとおりです。↓

設定 ⇒ 時刻と言語 ⇒ 言語 ⇒ 言語の追加 ⇒ ギリシャ語Ελληνικά ⇒ 次へ ⇒ インストール

下のリンク先は、直接入力ではなく、コピーペイストして入力するタイプです。アナログな感じがしますが、細かい記号を入力するには良いかも知れません。他にもあるとは思うのですが、クラスには中上級レベルの生徒も何故かいるので、聞いてみようと思います。

www.lexilogos.com

    * * * * * * * * * * * * * * *

今、第7課・8課の宿題と格闘しています。難しすぎて亀の歩みです。^^;この前のブログにノートのスクリーンショットを貼りました。内容までしっかり見られた方はいらっしゃらないとは思いますが、授業の前だったので色々と間違いがありました。^^;

気になったので、念のため、同じスクリーンショットと正解を載せることにします。

2.私達は常に友人達の言葉を信じる。

3.裁判官達は正義を追求するだろう。

4.アテーナイ人達は石の中に法律を書く(石に法律を刻む)。

授業の殆どが宿題の答え合わせと解説に充てられていて、新しい課の説明は駆け足になってしまい殆ど未消化のままです。今やっている新しい2課分の宿題も更に難しくなっています。手探りのような状態で、何とか宿題をやっています。

不確かなまま授業に出て、授業の間に宿題の解説を聞いて初めて何となくわかるような感じです。必死で授業について行こうとかなり集中しているので、授業が終わった後はやり遂げたような充実感があります。かかっていた靄がクリアになる感じです。

通うのにも時間がかかるのですが、帰る頃はエネルギーをかなり費やしているので、夕飯を作る余力が殆どありません。それで、駅でいつもお寿司を買って夕飯にしています。1,000円程度なのでプチ贅沢、プチご褒美です。^^

まだまだ宿題は続きます。この辺で、、、。

 

↓ランキングに参加しています。皆様のクリックが書く励みになります。どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村