先日の礼拝で、聖歌609番「いちど死にしわれをも」を独唱させて頂きました。1、2、4番を歌いましたが、この動画は4番のみになっています。独唱の奉仕が5名になった為、次は6月かなと悠長に考えていたので、曲を決めるのに焦りました。^^;
正社員の頃は毎週日曜日の朝、声楽のI先生宅で1時間レッスンを受けていました。お喋りが長いとレッスンが短くなり、バタバタしながら送迎バスに飛び乗っていました。当時はレッスンなしでは歌えず、土曜日の結婚式には奉仕を欠席していました。^^;
お金やコロナ禍の問題で、以前のようにレッスンを受けられませんでした。その為、日曜日朝は家で自力で発声練習をするようになりました。今は独唱の奉仕がある月だけレッスンを受けていますが、お喋り2時間・歌1時間と楽しい時間になっています。(笑)
今回は、本当に久しぶりにCちゃんの伴奏になりました。原曲より1音上げたこともあり、本番はデジタルピアノになりました。私のクラビノーバとは違い調も変えられるのですね。イースターの時は、素晴らしいパイプオルガンに変身しました。凄いですね。
* * * * * * * * * * * * *
聖歌・讃美歌のキーはソプラノには低く、聖歌隊で歌う時は他のパートの兼ね合いもあるので殆どオリジナル通りです。でも、独唱の時は自分のキーに合わせて、殆ど半音上げています。先月の曲は初めて1.5音上げました。今回は1音上げて歌いました。
自分で楽譜を書いて準備が出来ない為、いつも声楽の先生には変調で迷惑をかけています。音大の年配の先生がFinaleという楽譜作成ソフトを使っていて、便利だと仰っていたことを思い出しました。残念ながら、Finaleは昨年終了してしまったようです。
それで、PCで楽譜を作成することが出来るソフト「MuseScore」をダウンロードしてみました。無料で多機能なところがとても気に入っています。でも、多機能な分操作が細かく難しいです。ただ時間をかければ、慣れてとても便利に使えそうです。
今回は間に合いませんでしたが、次からはこれを使って楽譜を作成してみようと思っています。Facebook友の中にシンガーソングライターの兄弟がいて、以前のソフト(多分Finaleでしょう)が使えなくなったので、MuseScoreに変えたとのことでした。
ちゃんと使えるようになったら、またトピックに取り上げます。^^
p.s.
4/28に多言語ブログを更新しました。今回は英語・ドイツ語です。↓
↓ランキングに参加しています。皆様のクリックが書く励みになります。どうぞよろしくお願いします。